メニュー

がんに関係する免疫系

免疫とは

私たちの体には、細菌やウイルスなどの病原体やがん細胞などを発見すると、
それらを攻撃して健康を保とうとする働きがあります。
この働きの中心を担っているのが血液中の白血球です。
白血球には様々な種類があり、お互いに連携して私たちの体を守っています。
この仕組みを『免疫』と呼んでいます。

自然免疫

がん細胞などを発見すると直ちに攻撃を開始する

  • NK細胞

    がん細胞を発見すると直ちに
    単独で強力に攻撃する
    (正常細胞以外は全て攻撃)

  • γδT細胞

    消化管に多く存在し、正常細胞が
    がん化していく様々な過程で
    がん細胞を攻撃する

  • マクロファージ

    がん細胞やその死骸を直接食べて消化し
    体を綺麗に掃除する。
    また、食べたがん細胞を分析して
    その情報を他の免疫細胞に知らせ、
    教育や活性化を行う

獲得免疫

がん細胞などの特徴を学習した後に
学習内容を目標にして攻撃する

  • 樹状細胞

    がんの特徴をT細胞に伝えて教育する

  • B細胞

    ヘルパーT細胞に活性化され、がんの目印を
    記憶して抗体を作り、再びがんの目印に
    出会うと直ちに攻撃できる態勢を整える

  • T細胞(リンパ球の一種)

    ヘルパーT:B細胞・NKT細胞を活性化し
    攻撃命令出す。ガン細胞の情報伝達や管理を行う

    キラーT:がんの目印を知るとその目印を
    持ったがん細胞だけを強力に攻撃する

    NKT:NK細胞とキラーT細胞の
    両方の特徴を併せ持つ

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME