がん遺伝子検査「CanTect」
CanTectは、体の中で進行しているかもしれないがん細胞の増殖や、がん細胞が育ちやすい体質がどうかを遺伝子的に調べます。この検査は、「親から、がんになりやすい遺伝子パターンを受け継いでいるかどうか」を調べるのではなく、生活習慣や環境によってどのくらい免疫力が低下し、がん細胞を応援してしまっているかを多角的に調べ、「現在、画像では確認できない微細ながん細胞が体内に存在するリスク」まで判断します。
つまり、超早期の段階で自らのがんリスクを把握し、生活習慣の改善や予防的治療によって、そのリスクを低減させたり、がんを未然に予防するチャンスを与えてくれます。
また、がん治療後においても、「体質が改善されつつあるのか」、「再発に向かっているのか」、など再発予防の管理が可能となります。
<遺伝子検査の目的>
1.超早期診断
画像診断、内視鏡検査等では確認できない微細ながん細胞(5mm以下)でも、がん細胞から血液中に遊離されるDNA,RNA等を解析し、分子、細胞レベルの“微細ながん細胞”を検出しその存在リスクを評価します。これにより、超早期診断(前がん状態のリスク評価)による早期発見、早期治療、治癒率向上を目指します。
2.予防管理
画像診断、内視鏡検査等では確認できない“微細ながん細胞”の存在リスク、遺伝子変異による“発がんリスク”の評価等を継続的に行い、個々人の体質、生活習慣にあった最適な予防管理指導を実現します。
3.再発防止管理
がん治療後の画像診断では追跡できない“微細ながん細胞”による“がん再発リスク”を評価します。がん治療後、定期的な健康診断における遺伝子検査により、がん関連遺伝子の関連遺伝子のメチル化、Mutation(突然変異)、RNA発現の状態を継続的に検査・追跡し、「がん再発にむかって進行しているか、改善されつつあるのか」をリスク評価し、個々人の状態にあった再発防止指導に有用な情報を提供します。
4.安全性
検査に要するのは約20cc程度の採血のみなので、他の画像診断のような放射線被曝、強力な電磁波等による人体への悪影響の心配はありません。
部位別 “がん関連遺伝子”(主要なもの)
<遺伝子検査でわかるがん関連遺伝子>
検査によってがん関連遺伝子を見つけ、その遺伝子の組み合わせから部位別にがんを早期発見します。
がん細胞は、数個から10個程度の遺伝子が異常を示し変異することによって、がん細胞と化していきます。
遺伝子検査では、それら細胞の変異を遺伝子の組み合わせで判断し、かなり早い段階からがんの早期発見を可能します。